
高原町の自然をたずねて
高原町のクモは愛知県に比べて非常に多いのですが、どれも同じに見えてしまい一生懸命探さないと
色々な種類が見つかりません。また同定が難しいので大きい種類のみになってしまいました。
なお、一部わからない種については同定を東大の谷川明男先生にお願いしました。

2020年 7月〜

ナガコガネグモ(コガネグモ科)
散歩の途中で見かけました。崖と道路の間にクモの巣をかけています。右側は車が通る道路なので糸を懸ける場所がありません。やむなく道路との間に三角形の糸を張ってそこに巣を作っています。
(2023、10、15)

ヌサオニグモ(カネコグモ科)
9月の中旬に朝、食卓の上を歩いていました。最近は色々なクモが家の中に入り込んできます。
和名は黒色の腹部にある白色又は黄色の模様が、しめ飾りに付けられるヌサ(幣)に似ていることからつけられた。と図鑑に記載されています。(2023、9、15)

ユカタヤマシログモ(ヤマシログモ科)
自宅の台所でこのクモを捕まえました。以前からこのクモを捕まえたいと思っていました。
このクモはお尻から糸を繰り出すのではなく、牙から糸を昆虫やクモに吐き掛けて食べます。非常に変わったクモです。(2023、7、15)
(
ハンゲツオスナキグモ(ヒメグモ科)
倉庫の横のススキを刈っていたらこのクモを見つけました。
愛知県に住んでいたころには家の庭でよく見かけたクモです。ですからこのクモを見かけたとき直ぐに分かりました。
腹部の前に白い半月型の模様がありますが、写真では白く映っていますが、どちらかと言えば黄色っぽいです。
ハンゲツオスナキグモという名前は半月雄鳴き蜘蛛と書きますが雄は勿論鳴きません。(2022、9、15)

ヤマトゴミグモ(コガネグモ科)
左の写真はゴミの中にヤマトゴミグモが隠れています。分かるでしょうが?よく見ると左の端に足が確認出来ますでしょうか?。
我が家のベランダにクモの巣をかけていました。巣の中に3ケのゴミを付けて真ん中のゴミの中に確認出来ました。
(2022、8、15)

デーニッツハエトリ(ハエトリグモ科)
我が家に住み着いているデーニッツハエトリが障子の桟で小さな蛾を捕まえました。(2022、6、15)

ハリゲコモリグモ(コモリグモ科) ハリゲコモリグモの卵嚢
写真ではうまく出ていませんが、畑で見かけたときはハリゲコモリグモの卵嚢が緑色をしているので驚きました。
(2022、5、15)

オニグモ(コガネグモ(コガネグモ科)
オニグモは昼間は葉の陰などに隠れていて、夕方薄暮の頃に活動を開始し、網を繕ったりしています.
例年ですと10月頃になればもう姿を見ることは滅多にないのですが、今年は異常気象で10日過ぎても暑い日が続いています。
夕方出てくるのですが、明け方が少し冷えるのか隠れ家に帰れないようです。それでも昼頃になると見えなくなります。
もう体力もないのか網も繕いません。(2021、10、15)

アシブトハエトリ(ハエトリグモ科)♂
8月の末に清流ランドに行った時に見つけました。
似たようなクモがあり、同定に少し時間がかかりましたがアシブトハエトリで間違いないと思います。
オスなのに触肢の先が余り丸くなっていません。
(2021、9、15)

トガリオニグモ(コガネグモ科)
5月の中旬に御池に行った時に採集しました。
未だ幼体ですが、この腹部の末端がとがっている特徴で同定出来ました。(2021、6、15)

アオグロハシリグモ(キシダグモ科)
昨年4月に清流ランドで採集しました。年末に谷川先生に同定していただきました。このクモは主に水辺に生息しているようで、外敵に会うと水に潜って逃げると、図鑑に記載されています。(2021、5、15)

ジョロウグモ(コガネグモ科)
12月14日の軒先のジョロウグモです。クモを殆ど見なくなっていますが、未だ元気です。
未だ零下の朝はありませんが、12月になって1℃くらいの朝もありましたが、このクモはまだ元気です。(2020、12、15)

コクサグモ(タナグモ科) コクサグモの巣
10月の末にニガウリを引き抜いて片付けていたら出てきました。
姿かたちはクサグモにそっくりですが、この時期にはクサグモはいないのですぐ分かります。
右の写真はコクサグモの巣です。お茶の木につくられたものですが、露が下りて写真に撮りやすくなっています。上の方に穴が開いています。そこがコクサグモの住居になっていて、獲物がクモの巣にかかれば飛び出してきます。(2020、11、15)

ドヨウオニグモ(コガネグモ科)
雨が降った後の朝の散歩の途中で見かけました。
クモの糸に水滴がついているのがわかるでしょうか?
ドヨウオニグモは田んぼの守り神的存在と言われています。イネの害虫を捕まえてくれます。(2020、10、15)

ウデブトハエトリ:(ハエトリグモ科)
8月の初旬に私のベッドの上で死にかけていました。この太いウデが特徴的です。
最近色々なクモが室内に紛れ込んできて驚いています。
(2020、8、15)

ミナミノシマゴミグモ(コガネグモ科)?
6月の末に御池に行った時に採集しました。よく似たクモにシマゴミグモがありますが、ミナミノシマゴミグモであろう、と思います。(2020、7、19)
|